作家塾にはお着物で~。

こんばんはです。
 
連日の雨で洗濯物が乾かなくて困っている霧内です。
 
洗濯機で乾燥かけるとなぜかエラーになるんですよ……。
 
まあ、浴室乾燥ついてるんで、それでというかそっちの方がしわになりにくくていいですね。
 
こんなのんきなことが言えるのも、こちらでは被害がなかったからのことで。
 
早く雨が上がっていつもの生活が取り戻せるようにお祈り申し上げます。
 
 
さて。
 
私、ちょっとだけ着物が趣味です。
 
毎日着るほどディープじゃないですけど。
 
うちのマンションの中、うさぎさん飼ってる関係で、あちこち入らないように柵をしてあってですね。
 
そこを乗り越えるのが日常茶飯事なので、ちょっと躊躇しております。
 
あと、夏用の着物は2枚しかない!!
 
……はい。
 
それでも着物は着たいので、作家塾に行く日は雨じゃない限り、着物を着ることにしました。
 
昨日、着ていった着物。
 
帯と着物はどこで買った覚えてないけど古着屋さんで、半襟は100均の手ぬぐい。
 
ちなみに伊達締めを1本巻き忘れましたが、着崩れはしませんでした。
 
帰って脱いだら帯がしっとりなってたので、伊達締めは1本で正解だったかも(笑)
 
前板が普通前板なのもあって、きょうはメッシュの前板を調達してきました!!
 
これで胴回りが少し、涼しくなるはず……。
 
 
先日、母からたくさん着物をもらいました。
 
私が呉服部に勤めた時代に、「さっと着れる奴が欲しい」と買った、ポリの奴も2枚含まれてますが。
 
1枚は道行きですね。
 
ポリのは手持ちの半幅合わせるとして、手前から2番目の着物には合わせる帯がない!!
 
ということで、ちょっと古着屋さんにいってみました。
 
黒に近いグレーの、シンプル帯を発見。
 
柄もいい感じ。
 
こちら、セールで45%オフだったので、3000円くらいで手に入りました。
 
帯と、三分紐2本と、メッシュの前板で4200円くらい。
 
着物も値札見たらだいたい1万円くらいだったので、セールのときに来れば、着物と帯で1万円くらいで揃いそうです。
 
一重か絽の着物も欲しかったんですが、残念ながら予算オーバーとさほど種類がなかったですね。
 
呉服部勤めていた頃も、夏物は浴衣ばかりで着物はあまり売れませんでしたし。
 
そういうものなんでしょう。
 
夏襦袢が1枚しかないので、まめに半襟付け替えるの面倒臭い……とか思っていたら、広幅の肌襦袢を家の中から発掘!!
 
部屋着のパンツを作ろうと買っていた楊柳の生地も1.5mほど見つけたので、これでうそつきを作りたいと思います。
 
そしたら着物2枚、半襟付け替えずに着られる~。
 
作家塾行くのに楽~。
 
そしてその作家塾なんですが、9月から現行の月2回5500円から月4回11000円に移行するらしい……。
 
予算的に厳しいんですよね、11000円は。
 
でも私、子なしの専業主婦というひきこもりなので、作家塾で外に出ないと完全に世間から隔離される(笑)
 
聞いてみたらひと月おきでも大丈夫と言うことなので、隔月で通おうと思います。
 
そしたら受講料はいままでと一緒ですしね。
 

めがじょのブログ

めがじょ、霧内杳の日々を語る徒然ブログ。

0コメント

  • 1000 / 1000