太宰府に行ってきました。

こんばんはです。

文フリも終わり、落ち着いたかといえば……バタバタしている霧内です。

なんでしょうね、常に締め切りに追われている。

それも半分は、自分が設定した締め切りに。

でもその締め切りを守らないと、他の締め切りが困るんですよね~。

と、いうわけで頑張ります。


先週、太宰府に行ってきました。

旦那さんが仕事で行くというので、ついていって仕事の間ちょっと待ち、あとは太宰府ふらふら。


話題の坂本神社は駐車場がいっぱい……と見えて諦めたんですが、少し離れた臨時駐車場を見つけ、そちらに停めていってきました。


駐車場、お寺のものだったみたいで……。

こんな大きなお寺があるなんて知りませんでした。

資料館もあったし、今度ゆっくり行ってみたいですね。


そこからてくてく歩いて10分くらいかな?

坂本神社……じゃなく、八幡宮ですね。

もう落ち着いてきたらしく、人はさほどいませんでした。

令和の碑は最近、作ったものでしょうね。

御朱印もいただきました。

ただここ、通常は無人神社じゃないのかな……?という雰囲気が。

御朱印授与書兼お守り授与書がバラック建ての粗末なものでしたし……。

ブームが去れば平日は閉まっている……なんてことがありそうなので、行かれる方は今後は要確認だと思います。


坂本八幡宮のあとは、太宰府天満宮へ。

目的は……天開稲荷神社です。


どこにあるかよくわからずに、今回は迷いつつだざいふ園の方から登りましたが……このルートは軽く登山です(笑)

太宰府天満宮裏手の、茶屋の方からも登れますので、そっちの方がオススメ。


こんな階段を上り……といいたいですが、裏からだったので、裏ルートで(笑)

パワースポットらしく、そこそこ人がいました。


奥の院は古墳です。

伏見稲荷から勧請した九州最古の稲荷らしいですが、もとは古墳稲荷なんじゃないかな。

形としてはお稲荷様として祀られていたので、あとになって伏見から勧請したとか。


ここ、拙作『お稲荷様に嫁ぎました!』の、朔哉さんちになります。

といっても彼は神様の世界で暮らしているので、こちらに出てくることはめったにないんですが。


「もともとは土地神様」で「あとから伏見のウカノミタマ様から現地を任された」ので、設定バッチリです!(笑)

御朱印もいただきました。

こちらは太宰府天満宮でいただけます。


もちろん、下に降りて太宰府天満宮もお参りしましたよ。

七五三の時期なので、可愛いお子ちゃまがいっぱい~♡


太宰府天満宮の御朱印もいただきましたよ。

ここ、ひとりずつ目の前で書いていただく方式なので、休日となるとかなりの待ち時間が……。

私のときは30分ほど待ちましたのでご参考までに。

紅葉の時期とか梅の時期とか、あと特にこれからの受験シーズンはもっと待つことになるんじゃないかな?


帰りは参道からちょっと入ったところにある、もつ鍋ラーメンを。

辛味噌にしたんですが、あんまり辛くない&味噌がちょっと甘め……?

醤油を食べた旦那は美味しいと絶賛してたので、醤油がオススメです。


ちょっとした小旅行気分でふらふらして気分も一新!

天開稲荷は開運の御利益もあるみたいですし、きっと!これからすべてが!!上手くいく!!

……と信じて、また頑張りたいと思います。


おまけ。

当日の服装。

ブラウス、プリーツスカートに羽織り。

靴はちょっと可愛い奴。

ちなみにスカートは夏物ですが……まあ、そうは見えないのでいいとしてください。

駐車場でトレイに行った旦那を待っていたら、マダムに素敵な着こなしね!って褒めていただきました!!

嬉しい!!

これからも和服活動するぞー!!

めがじょのブログ

めがじょ、霧内杳の日々を語る徒然ブログ。

0コメント

  • 1000 / 1000